ふるさとの心が生きている
信州諏訪の酒「髙天」


銘醸地信州の基を築く
Our Concept
明治4年現在地にて、初代髙橋巳喜之助により創業。
「地元で愛される酒」をモットーに今日に至っています。
銘柄の「髙天」は祖先の戒名<髙天良橋禅定門>に由来します。

昭和三年、 全国清酒品評会において清酒髙天は長野県で初めて<名誉賞>に輝き、信州清酒の声価を高からしめ信州が、銘醸地として全国に認められる基を築きました。
それは絶えず酒質の向上をはかり、幾多の困難をのりこえてきた努力の賜ものに他なりません。
その輝かしい伝統と技術は今日に受継がれ、ふるさとの心が生きている本物の酒造りを目指し更に研鑽を重ねています。
この賞を得ることが国内における清酒の地位を決定し、銘醸地の名をうたわれる基準になりました。

髙天酒造株式会社は、2014年長野県百年企業<信州の老舗>に選ばれ表彰を受けました。
お客様の信頼に報いることができる様、さらなる努力を重ねて邁進してまいります。
髙天酒造の酒づくり
-
企業理念
「技・和・心」を掲げ、諏訪杜氏のもと、真心のこもった酒造りを行っています。
地元で愛される酒」をモットーに、ふるさとのこころが生きている本物の酒造りを目指し更に研鑽を重ねてまいります。 -
こだわり
長野県産酒造好適米を中心に厳選された酒米を使い、米の旨みを活かした酒造りを第一に考えています。酒造りはこうじ菌などの生き物との対話からはじまります。デジタルではないアナログな物づくりを大切に、手間隙を惜しまず基本に忠実な酒造りをしています。
-
まるくて
すべらっこい酒を。諏訪杜氏のもと、真心のこもった酒造りをしています。
長野県産酒造好適米をメインに酒米にこだわり、
諏訪の厳しい寒さの中、辛口を中心にキレのある酒を醸しています。すべらっこいとは、
諏訪地域の方言で先代の杜氏が誉め言葉で良く使っていた言葉です。
のど越しがよく、「するする」と吞めてしまうという意味。
丸くて角がなくすべらっこい酒はいくらでも呑める酒です。 -
最近の主な品評歴
平成12年 第47回長野県清酒品評会 首席優等賞
平成13年 第72回関東信越国税局酒類鑑評会 最優秀賞
平成15年 第50回長野県清酒品評会 首席優等賞
平成19年 第54回長野県清酒品評会 首席優等賞
平成20年 第55回長野県清酒品評会 首席優等賞
平成24酒造年度 全国新酒鑑評会 金賞
第58回長野県清酒品評会 知事賞受賞
第83回関東信越国税局酒類鑑評会
吟醸酒の部・純米酒の部 優秀賞
など多数受賞